ゆぶろぐ

復活します!

中堅SIerを退職して事業会社の社内SEになりました!

若生悠矢@spectiveprophetです!

中堅SIerを退職して事業会社の社内SEになりました!

退職した会社について

平均的な中堅企業

退職した会社は社員数500〜1000人規模の独立系の中堅企業です。

SIerとしては老舗で、従来のSI事業と新しいことをやろうとしているクラウド事業が同居しているような会社でした。

転職の面接のときに「そんなに古くからITをやられていたんですか?」という質問を頂いたりもしています。

ちなみに転職先の会社はさらに長く続いている会社です。なのでこの会社ではこの質問はありませんでした(笑)

そして、良くも悪くも世間の波に乗っていた平均的な会社だったと思います。

リーマンショックはボーナスカットで乗り切っていましたし、長時間労働が世間で騒がれれば対策を取るようになり、1億総活躍、女性活躍を言われれば雇用拡大を表明する、などなど。

中の人たちとしては、福利厚生など制度をうまく活用できる人はそれほど不満がないようで、福利厚生の旨味を得られず帰属意識がない人にとっては不満が出ているような印象です。

僕の専門はITインフラ

主要な事業はソフトウェア開発ですが、僕は偶然ITインフラの設計・構築を専門としていました。

最初の7年くらいはWEBシステムを中心に、小規模から大規模、ミッションクリティカルなシステムのサーバ設計、ネットワーク設計、構築・テスト、運用までを一貫して、主にチームリーダとして担当してきました。

エンジニアだったときは無尽蔵な残業に辟易しつつも社会的に重要とされているシステムを担当したこともあり、それなりに納得しながら仕事をしていました。

その後は、自社の受注活動を担う提案系のSEとなりました。

引き合いのあった顧客向けに提案書を作成したりプレゼンをして、無事受注したらプロジェクトマネージャとして納品までを担当します。

会社ありきのプロジェクトではありますが、会社の中で自分にしか提案したり設計できないシステムを提案・受注して納品まで責任を持つという立場になることが多かったです。

受注するたびに「これを最期のプロジェクトにしたい」なんて考えながら仕事をしていたので、ようやくこのときが来たという感じです。

とはいえ転職活動において、インフラ構築の全工程をマネジメントできるというのが大きな強みになったことは確かです。

役割は課長職

最終的な役割としては課長職でした。

入社してから4年で技術部門の主任クラスとなり、10年目で課長クラスになる、理想的なキャリアでした。

古くは役職がつくと残業がなくなる制度でしたので、残業代を気にする生活は遠い昔の話です。

今は主任であれば残業代がでますし、残業時間の管理は徹底されていますので、労務規定は非常に改善されています。

面接のときに「(順調にキャリアアップしている)今のポジションを捨てるんですか?」と聞いてくる会社もありました。

僕は課長職に価値を感じていなかったため、すこし面を食らいつつも、全然ありませんと答えました。

もし僕に課長職の器があるのだったら、すぐにそうなるだろうと思いますしね。

年収の変化

年収は課長職で約600万でした。

同期や先輩の多くは、普通の家庭を築いていて、家を買ったり車を買ったりしています。

僕はそういうのを横目に慎ましく生きていました(笑)

転職先では役職なしとなり、年収は50万円ほど下がります。

ボーナス1回分がなくなるくらいです。

役職がつけば今の年収を大幅に超えるということですが、そもそも年収を気にしていたら転職しないので、流れに任せることにします。

会社によっては700万円以上を提示してくれるところもありましたが、同じ業種(SIer)なのでやめました。

心残りは?

心残りがあるとすれば、僕の代わりになる人を育成できなかったことです。

僕は勝手に成長して勝手になんでもできるので、そんなことがしたくない人にとっては、僕は邪悪な存在でした。

自分の成長を人任せにする人を育成する義理はないので適当にやっていたため、僕に仕事が集まる仕組みになってしまっており、後輩の成長の機会を作れなかったのが心残りです。

なので僕が退職したあと、僕がやっていたような仕事は受注しなくなるでしょう。

退職した一番の理由は仕事がつらいから

なぜ退職したのか?

ここまで説明して退職したくなるような理由は見当たらないと思います(笑)

理由はネガティブなことではあるのですが、

  • ITに特別な思い入れがないこと
  • 苦手なことを嫌々やっていたこと
  • 責任感から逃げられなかったこと

です。

補足します。

僕はエンジニアになりたかったわけでも、IT業界で働きたいと思ったこともなく、SIerに就職したのは偶然でした。

とはいえITに関わっていくなかで、ITを活用して仕事をすることに興味は出てきたので、自分が好きな業界でITを活用することに困っているような会社があれば働いてみたいと思うようになりました。

これだけのために10年以上SIerのフロント第一線にいたのかと思うと虚しくなりますが、就職も転職も自分にとってはアンコントローラブルなイベントだったので仕方ありません。

役割的に顧客のマネジメントに対する重要度が高く、コミュニケーションが得意ではあったのですが、精神的にものすごく負担だったこと。

話は少し逸れますが、占星術の占い師に「人と接することが少ない仕事がいい」と言われて、今の仕事はヤバイと思い転職を後押ししました(笑)

僕しかできない仕事を断れずに、結局「できるからやる」ということになってしまうことで、僕は「君にしかできない」と言われることが負担でした。

強い責任感が周りに理解されず、相談しても僕が解決するべきこととして戻ってくることから、困難を共有することも軽減することもできないこと。

です。

僕の会社での人格は10年以上かけて培ってきた人格であるため、「今までやってきたことは全部嫌だった。もう無理!」と言うことができないのです。

なので転職でこれらをリセットしたいと思いました。

実はこれは退職した会社の役員にも話していて、「課長の立場でそれはたしかに言えないよなー」と、なぜか理解された部分です(笑)

もちろん転職先でこれらの問題が解決するとは限りませんが、立場もろともリセットすることには大きな意味があります。

もう1つの理由は転職できる人になること

僕は将来何歳まで労働するのか分かりませんが、30代半ばくらいから、仕事を変えることへの心理的障壁を下げておきたいと思っていました。

そして最初の転職は30代のうちがいいだろうとも思っていました。

市場価値がある程度固まってきているだろうし、方向性を変えるなら今しかないのでは、と。

方向性というのは、SIerから社内SE、IT戦略担当から経営層へ、いうキャリアです。

実はSIerでは、ある顧客のIT活用に責任を持つ外部ベンダとして上記に関わる仕事をやってきました。

これを会社間の契約関係で縛られながらやるのではなく、自分の会社でやるということです。

実際に実現できるか分かりませんが、転職先の面接では、5年10年先の自分の姿として社長に語ったことでもあります。

会社によっては、「そういうこと考えるエンジニアあんまりいない」と言われたりもしました。

さいごに

長く同じ会社にいたことと、1社しか勤めていないので、あまり的を得た話しになっていませんね。

転職は決めて活動を始めたらあっさりと決まってしまいました。

その理由や戦略についても今後書いてみたいと思います。

↓ 面接で役にたった本です。kindle unlimitedでも読めたので是非!